競馬の距離の呼び方って独特だと思いませんか?
また、短距離・中距離・長距離などの分類・区分もあります。
競馬予想においては距離適性というものがあり、
前走から距離延長や距離短縮がその馬にとって良いか悪いかを考えることも重要です。
それではまず、競馬における距離の呼び方からみていきましょう!
もくじ
競馬の距離の呼び方としては…
スプリント/マイル
という呼び方があります。
人間の陸上競技で短距離走者のことをスプリンターと呼んだり、
飛行機関連でマイルという単語を聞いたこともあると思います。
競馬においてスプリント/マイルの使われ方は…
競馬においては主に1200mのこと「スプリント戦」と呼び、1200mが得意な馬のことを「スプリンター」と呼びます。1000mを含んでも使います。
秋に中山競馬場で行われる「G1スプリンターズS」で
スプリントの意味を覚えた人も多いのではないでしょうか。
実況などは「電撃のスプリント戦」などと、
スピードを形容する言葉と一緒に使ったりもしますね!
競馬におけるマイル……というかマイルは距離の単位です。
1マイル=約1609m
です。そのため競馬においては1600m戦とことをマイル戦と呼び、マイルが得意な馬を「マイラー」と呼びます。
競馬を知らない人が「マイラー」と聞くと、
飛行機のマイルをためる人を想像するかも知れません。
(…います?笑)
ディズニーシーにある海底2万マイルを思い浮かべる人もいるでしょうか。
……海底2万マイルってめちゃくちゃ深いですね。
競馬には他に「ハロン」という表現使われます。
1ハロン=200m
として使われています。
完全なる競馬表現として最後の600mの事を「上り3ハロン」と呼びます。
1200mを6ハロン戦と呼ぶ方もいますが…競馬知らないとなんのこっちゃですよね。
クラシックディスタンスという謎の言葉を聞いた事ありますか?
これは芝2400mのことを指します。
G1で言うと、オークス、日本ダービー、ジャパンカップの距離ですね。
これも競馬を知らないとチンプンカンプンな呼び名です。
競馬においては上記のスプリント、マイルのような表現と合わせて、
・短距離
・マイル
・中距離
・長距離
といった、分類・区分けがあります。中長距離と表現することもあります。
距離の区分けとしては…
・短距離(1000~1400m未満)
・マイル(1400~1800m)※区分けとしては1600以外も含んでいます
・中距離(2000~2500m)
・長距離(2600m以上)
と定義することが多いです。
私個人は1400mも短距離だと考えていますが。。
競馬において「中距離」は
2000m~2500mを指しています。
※所説あります。
競馬の中距離が何メートルかは
私自身よく聞かれるのですが有馬記念が2500m。
これ以上の距離は2600m、3000m、3200、3400、3600mなので…
区分けの落としどころとして
良いラインなのではないかと考えています。
「中長距離」は競馬において幅が広くなりますが
3000mがちょうど良い馬は2000mでは追走に苦労するなど
【適性】
が分かれるので
各馬の得意条件はしっかりと把握して予想をしたいところです。
また、スプリンター、マイラーのように長距離に適性がある馬のことを「ステイヤー」と呼んだりします。
12月に中山競馬場で行われる「ステイヤーズステークス」で覚えている方も多いと思います。
こういう特殊な呼び方を考えてみると、「中距離」のカテゴリーだけ呼び名がないですね。
・スプリンター
・マイラー
・??
・ステイヤー
なぜ中距離erは呼び名がないのでしょう?笑
ミドル……ミドラー?しっくりきませんね。
競争馬はそれぞれ得意な距離があります。
(距離以外の要素も結果に大きく関わりますが)
短距離ほど特異な距離レンジが狭い傾向にあります。
1200m専用機のような馬、1400mがベストの馬。
1600~1800m、2000~2400mなどなど。
ディープインパクトは2000~3200mで強い競馬を見せていましたね!
余程強い馬出ない限り、「適性外」の距離では割り引いて予想をする必要があります。
得意な距離・適性の考え方から
・穴馬を見つける
・人気馬を嫌う
といった高配当の条件を見つけることができます。
こちらは→無料メルマガ
メルマガでこっそりと情報プレゼントしているので
競馬が少しでも上手くなりたい!という方は活用してみてください^^
未来の万馬券につながるので
使い倒してくださいね(*´ω`*)
ワイド馬券の破壊力*買い方次第で攻めにも守りにも!
スプリンターズステークス2023消去法データ予想*穴馬の条件
オールカマー2023消去法データ予想*牝馬が強い理由
セントライト記念2023消去法データ予想×穴馬の可能性
単勝一点買いと複数買いどっちがよいかの結論
コメントフォーム