競馬長距離レースが荒れる理由はこの3つ!

  • twitterへのtweet
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

競馬で長距離レースが荒れる理由を
3つにまとめて紹介します!

 

競馬はざーっくり本当にざーーくりいうと

 

短距離・中距離・長距離に

距離別で分けることができます。

 

今回はこの「長距離」レースが荒れる理由です。

 

 

なんとなくでよいので

10秒だけ長距離が荒れる理由を考えてから
読み進めてくださいね!

競馬長距離レースが荒れるには理由がある

競馬で長距離レースが荒れる理由のヒントは

 

短距離・中距離・長距離

 

このカテゴリーで「もっともレース数が少ない」から起こること、です。

 

 

短距離レースはホヤホヤの2歳からあるし、
中距離も短距離に比べれば少ないもののレースはあります。

 

3歳になると

 

・短距離路線に行く馬
・中距離路線い行く馬

 

ある程度適性に合わせてパキっと使うレースが分かれてきます。

 

 

そして長距離レース(2600m以上)は、
夏以降、古馬との混合戦でようやく出走する距離です。

 

つまり、「経験」の有無が大きく関わってきます。

 

長距離荒れる理由①経験

先ずは「経験」。

 

走ったことが無い以上
長距離レースに適性があるか分からない。

 

また3歳の場合は菊花賞で
初めて長距離を走る馬が多いです。

(夏のローカル2600mは春の実績馬つかわないですから)

 

 

つまり

人気を集めた馬が長距離適性があるかどうか分からない

 

ワケなので人気馬が凡走して
結果として荒れるという図式が一つの形です。

 

 

いつも言っていることですが、

 

・人気馬のお初要素は嫌ってナンボ

 

これが競馬予想。

 

好きな馬を買うのとギャンブルは別ですからね!

長距離荒れる理由②本当の適性

例えば過去長距離レースで勝ったことがあると

 

3000m【1,0,0,0】
(1戦して1着一回)

 

のような成績が新聞に載ります。

 

これをみると

 

「この馬は長距離に強い!」

 

と思うと思うんです。

 

私もそう判断することもあります。

 

でも、そのレースが

 

・相手が弱いだけ
・超スローの実質2000mのようなレースだった

 

この場合本当にその馬に
3000mの距離適性があると言えるでしょうか。

 

 

……言えるわけないですよね?

 

また、
菊花賞3着だから長距離適性あり!

 

これも分からなくはないですし
この考え方を知っている人の方が少ないのですが…

 

(ヒミツですよ?)

 

・菊花賞なんて適性そこまで関係ない

 

です。

 

菊花賞はクラシック3冠の最後のレース。

出られるのは一生に一度。

 

 

だから「出られるなら出る」という
適性関係なく出る馬が多いです。

 

でも「みんな同じようなテンションだから」
3歳馬どうしなら本来適性の無い距離でも走れちゃう

 

↑マジですよ。

 

2016年菊花賞3着のエアスピネルなんて
そのあとマイル路線(1600m)に向かい、その後ダートでも走っています。

 

適性ではなく能力で3着まで走ったと言ってよいでしょう。

 

 

そう

「3歳馬どうしなら」ナントカなるんです。

 

これが古馬と戦うようになる年末のステイヤーズステークスや
年があげて自身が古馬になってからの長距離は…

 

「本当に長距離適性が問われます」

 

だから、本当の適性がないと走れない。

 

本当の適性が無くても菊花賞好走の看板があると人気がある

→凡走する

 

分かりやすい流れですよね?

長距離荒れる理由③展開が大きく動く

長距離荒れる理由として3つめは

 

距離が長い=途中で動く機会が多い

 

ためレースの質の振れ幅が大きいということです。

 

 

例えば1200mのレースの場合
スタートしてからゴールまで一気に駆け抜けますよね?

 

途中かけひきというか、
まくって動くような余裕は皆無といえます。

 

でも、3000mだと動く機会がいつでも取れます。

 

 

スローペースが突然の激流となったり、
誰も動くに動けずそのままだったり…

 

動ける機会が多いからレースのパターンが沢山あります。

 

とうぜんその中には合うレース、合わないレースがあります。

 

「だから」荒れるということもあります。

長距離レースが荒れないことも

長距離レースが上記のように
荒れる要素があるからって毎回荒れるわけではないです。

 

長距離らしく地力・スタミナ・タフさが問われるなら
適性ある強い馬が普通に走る…

 

これもまた普通のことです。

 

特にステイヤーズS(中山3600m)になると
「走れる馬と走れない馬」が完全に分かれます。

 

だから「走れる側」の馬は
毎年のように好走する馬が出てきます。

 

ステイヤーズS3勝したアルバートなどはその代表ですね!

 

 

「まんま」で「堅い」レースもあるのが長距離レースです。

 

ドクにもクスリにもならない締め方になりますが、

上記の長距離荒れる理由

 

①経験
②本当の適性
③展開が大きく動く

 

から、人気馬を嫌う要素だったり
穴馬を拾う要素が見えてきますよね?

 

競馬は高配当狙ってナンボなので
こういう本質は本当に大事ですね~

 

参考になれば幸いです^^

  • twitterへのtweet
  • はてなブックマーク
  • 人気ブログランキング

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

管理人プロフィール

IKU

IKU

結構当たるのでSPAさんのギャンブル企画で取材されたりもしました。 ◆馬券スタイル:高配当ねらい 競馬が本当に好きなかた、お気楽に絡んでくださいー

最近の投稿