秋競馬がいつからか
秋競馬はいつまでか
競馬を年中やっているとふと感がる時があります。
答えを先にいうと秋競馬は
「9月の中山・阪神開催から(※)」
です。
でもそんな定義なんてどうでもよくって!
私はとある重賞で季節を感じます。
競馬をしているとレース名で秋を感じたりしませんか?
あなたと同じレースでしょうか^^
秋競馬いつからかの答えは先の通り
9月の中山・阪神開催から、です。
※ただし2022年までは
京都競馬場回収に伴い変則開催のため阪神ではなく中京開催です。
2022年で具体的に秋競馬がいつからかをいうと
9/10(土)中山・中京開催から
です。
この日は重賞でいうと
中山競馬場でG3紫苑ステークスが行われるのが通例です。
こうした日付で「秋競馬はいつから」
と区切って考えるのも良いですが…
競馬を長年・年間を通していやっていると
季節を感じる重賞レースってありませんか?
私はあります。
秋競馬で言うと私は
・毎日王冠
・京都大賞典
が行われると「秋だなー」って感じるんです。
やっぱり天皇賞秋やジャパンカップを目指す
G1を目指す馬たちが出てくるからかな。
だから私にとっての「秋競馬はいつから?」は
毎日王冠/京都大賞典から!です。
人によっては菊花賞・秋華賞トライアルの
ローズステークスや神戸新聞杯という方もいるかもしれませんね(`・ω・´)
秋競馬がいつからか感じるレースがあるように
春競馬
夏競馬
冬競馬
も、レースによって季節を感じるものがあります。
…でも一般的に冬競馬っていわないですよね。まあ寒いなってタイミングです。
ちなみに私がそれぞれの季節を感じるレースは…
春:弥生賞/チューリップ賞
春のクラシックを目指す馬たちが出る
トライアルレースかな。
最近では直行(ホープフルSや阪神JFから)組もいますが
やはり一度レースを使ってからの方が良いケースもあります。
そういう時に2歳王者や
G1を射程圏に置いている馬たちが出てくるレース。
それが弥生賞/チューリップ賞なのかな、と。
ちなみにトライアルレースの狙い方の基本は…
「次がホンバンの出走権持っている馬」は嫌ってナンボ、です。
上記2歳王者出てくるから楽しみといいつつ
本気度は低いから。
逆に買うべきなのは…
「ここで好走しないとホンバンに出られない馬」。
私は2022年の弥生賞で
穴◎ボーンディスウェイで3着/9番人気と良い予想ができました。
常に万全の状態が公営ギャンブルのタテマエ。
でも、本音はシンプルに「次がホンバン」です。
本気度は低い。
無敗馬の場合妙なプレッシャーもありますが
それでもここで全力だして本番で調子落としたら意味ないですからね。
これは覚えておきましょう!
次に
夏:七夕賞
これはシンプルに七夕という単語に
引っ張られているだけかも知れません。
逆にこのレースは意見を募集したいくらいです。
あなたにとって夏競馬はいつから(どのレースから)でしょう?
ちなみに七夕賞・プロキオンSが行われる日に
東京競馬場で花火大会が行われることが多いです。
だから「夏」を感じやすいのかも…知れないですね(*^-^*)
(昔2年連続で観に行ったなー)
最後に
冬:カペラステークス
上記のとおり「冬競馬」という言葉は聞かないです。
しっかりとした定義もないですが
有馬記念が終わって年が明けてから…
冬競馬だと考えている人が多いようですね。
私は…チャンピオンズカップが終わり
有馬記念目の前のカペラステークスが「冬」を感じるようになります。
さてここで難しいのが
秋競馬っていつまでの事を指すか。
秋競馬がいつからかは先の通り答えがあります。
しかし秋競馬がいつまでか…は
「冬競馬がいつからか」が定義されていない以上、、、
分からない
がドストレートな答えです。
どなたかこの明確な答え持ってらっしゃる方いたら
教えてください!
ーーあとがきーー
今回はまったく競馬予想や馬券の買い方など
直接的に役に立つ記事ではなかったですね、、
ふだんはこんな記事を書いたりしているのですが。
秋競馬がいつからかって
競馬始めたての会社の後輩から聞かれたので書いてみました。
秋競馬はG1盛りだくさんで
競馬が盛り上がる季節です。
…年中競馬が楽しいのですが
なんだかテンション上がってしまいますよね!
頑張っていきましょう!
ワイド馬券の破壊力*買い方次第で攻めにも守りにも!
スプリンターズステークス2023消去法データ予想*穴馬の条件
オールカマー2023消去法データ予想*牝馬が強い理由
セントライト記念2023消去法データ予想×穴馬の可能性
単勝一点買いと複数買いどっちがよいかの結論
コメントフォーム