春競馬がいつからいつまでか… また春競馬の荒れる特徴や 予想につなげやすいポイントなど解説します! 競馬は季節関係なく楽しめますが 季節ごとに特徴があるので知っていないと痛い目みちゃいますよね^^ 春競馬はいつからいつまでか? 春競馬はいつからいつまでか… 明確にJRAが区切っているわけではありませんが 春競馬というと 3月の中山・阪神開催か…
騎手の名前の横に星(☆)マークや三角(▲)マークなど 見かけたことありますよね? 競馬新聞をみていると 馬柱の騎手欄に記載されていることがあります。 これは見習い騎手や女性騎手に対する 「斤量=負担重要の優遇」を示しています。 わかりやすく星マークや三角マークの意味と 見習い騎手や女性騎手を予想にどう活かすか解説していきます! 騎手の星マーク…
騎手の体重が軽すぎるって考えたことありますか? 競争馬は500キロ以上ある馬もいて それを「御す」=コントロールする必要があります。 筋肉=力も必要。 ちなみに騎手の体重は軽いですが「身長制限」はないんです。 ようは「競馬で乗れる体重なら」OK。 これが騎手の健康に関わるということで 2023年より斤量=負担重量の考え方がかわりました。 &n…
冬競馬の特徴と「荒れる」傾向の理由を解説していきます。 競馬は年中楽しめるものですが 季節ごとの特徴・傾向が少なからずあります。 冬なら冬と季節にあった遊び方をしたいですね! ご参考にして頂けると幸いです。 冬競馬の特徴 冬競馬…明確な期間は定義されていませんが… この記事では 冬競馬=12月~2月開催としてお話をしていきます。 …
有馬記念は牝馬が勝てない =優勝できないと言われていました。 しかし 2020年クロノジェネシス 2019年リスグラシュー 2年連続で牝馬が有馬記念優勝しています。 ではなぜ有馬記念を 牝馬が勝てないと言われたか。 ここを追求していくと 有馬記念馬券的中へのヒントがゴロゴロ転がっています。 予想の参考にしてくださいね! &nbs…
馬連フォーメーションと流しの違いを わかりやすく解説していきます。 わたし自身、はじめのころは / はあ?何が違うの!? \ でしたので気持ちはめちゃくちゃ分かります。 結論の一部を先にいうと 「同じ使い方=馬券の買い方もできる」です。 そう長くはないので最後までお付き合いください! 馬連フォーメー…
チャンピオンズ カップが荒れる理由と なぜ荒れるのかその要素を解説していきます。 出走メンバーは毎年違いますが 「根本」を理解しているかしていないかは大きいですよ。 チャンピオンズ カップ予想の 土台となれば幸いです! チャンピオンズカップが荒れる・前段 チャンピオンズカップはどれだけ荒れるのか 先ずは過去の傾向からみていきます。 穴馬(6番…
ワイド2点買いが最強と言われる成功事例とその分析
競馬の格言に隠された勝負の真理を徹底解説!
競馬はやらないほうがいいと言われる理由と【実情】
騎手はアスリート!筋肉が勝敗を左右する理由とトレーニング法
有馬記念2024サイン馬券の予想に繋がるネタを集めました!